リーダーシップがない社員からリーダーシップを引き出す具体的な方法

組織を持っていると、どうしてもリーダーシップがない社員を責めてしまいそうになります。
今回は、リーダーシップのない社員からリーダーシップを引き出す方法について紹介します。

 

目次

リーダーシップの意味とは

リーダーシップの意味とは何でしょうか。
Wikipediaにはリーダーシップの意味として、このように定義されています。

 

自己の理念や価値観に基づいて、魅力ある目標を設定し、またその実現体制を構築し、人々の意欲を高め成長させながら、課題や障害を解決する行動

リーダーシップにはたくさんの意味がありますが、一番認知されている意味としては、自発性が上げられるでしょう。
この自発性が高ければ高いほど、リーダーシップがある人物と見られます。
また、私はリーダーシップに関して、こんなことを学びました。
リーダーシップとは他者のリーダーシップを引き出すことだ
会社組織内では、特にリーダーシップが試される場面が多いと思います。
これは役職や立場など関係なく、どういった立場でも同じことが言えます。

なぜリーダーシップが必要なのか

組織の中で、なぜリーダーシップが必要とされるのでしょうか。
リーダーシップを発揮する社員が増えることによって企業にプラスになる理由をまとめました。

 

 

自発的な意見や行動を取る社員が増える

おんぶに抱っこの社員が多いと、会社はとても大変です。
ただ給料を稼ぎに来ている状態では、組織としてあまり生産的でないとも言えるでしょう。

リーダーシップを発揮する社員がいると、自発的な意見や行動を取れるようになるため、現場ならではの生産的なアイデアや顧客へのサービス向上が期待できます。

 

結果的に会社の売上が上がる、顧客満足度が上がる、退職防止につながるというメリットが上げられます。

 

社員が自分の仕事に責任感を持つことができる

責任感を持つ社員が増えると、会社はそれだけ顧客から信頼されるようになります。

また、リーダーシップのない社員は指示されたから仕方なく責任を取るために、嫌々業務にあたっていることが多いですが、リーダーシップのある社員は自ら責任を取ろうとします。

この自発的な責任の取り方によって、社員は更に自分を成長させ、結果的に会社の力になっていきます。

 

 

レバレッジがかかり、社員同士に良い影響の波紋が広がる

また、リーダーシップを発揮する社員が増えると、他の社員もそのリーダーシップに影響を受け、リーダーシップの連鎖が起きます。

人は環境の生き物と言われますが、周りに自分を合わせようとする心理が生まれるため、このような波紋が生まれます。

この心理は次章でも説明しますが、リーダーシップを発揮する社員が多数派になると、多数派に影響を受けるようになるためです。

 

 

リーダーシップが発揮されない原因

リーダーシップを発揮すると、誰にとっても良いことが起きるのですが、なぜリーダーシップを発揮できない社員が多いのでしょうか。

リーダーシップが発揮できない理由をまとめました。

 

どんな組織の中でもリーダーシップは発揮されにくい

イギリスである実験が行われました。

野外で階段に倒れている女性を見て、通りすがりの人がどれだけ早く助けるかという実験です。

 

一方は田舎で行いました。
人通りが少ない分、通りすがりの人が現れるまで時間がかかりましたが、すぐに声をかけて助ける人が現れました。

 

もう一方は都会の中心地で行いました。
人はたくさん通るのですが、一向に助けようとする人がいません。

みんな一度は倒れている女性を見るのですが、その後見て見ぬふりをして通り過ぎてしまいします。

 

なぜこのようなことが起きるのでしょうか。

 

これは社会的証明がはたらいているからです。

社会的証明とは、集団心理の中で「多数派は正しい」と思ってしまう心理のことです。
つまり、この実験では通りすがりの人がこのようなことを思っています。

 

「誰も助けていないんだから、きっと私が助けなくても問題ないだろう」

 

よく都会の人は冷たいと言われることもありますが、これは社会的証明がはたらいている為に、上記の現象が起こってしまうからです。

 

社会的証明の例
  • つい、満員電車で周りの人が乱雑に乗車すると、自分も乱雑に乗車してもいいと思ってしまう。
  • 選挙への投票率が悪いとニュースで知ると、自分も投票しなくていいと思ってしまう。
  • 初めて参加するパーティーやイベントには周りの人がどんな格好で参加するか服装を気にしてしまう。

 

これらは全て社会的証明の心理がはたらいています。
人間の潜在的な心理なので、無視することはできません。

そして、社会的証明の心理が働くからこそ、大衆や組織の中ではリーダーシップが発揮されにくくなります。

 

リーダーシップは人間の心理と相反する行動

リーダーシップを発揮するということは、社会的証明の心理を無視して自分が正しいと思えることや道理になっていることを貫くことです。

リーダーシップを発揮することは、大衆と逆のことを行うことが多いため、孤独になりやすく批判も受けやすくなります。

 

これが、多くの人がリーダーシップを発揮できない原因です。

特に若手社員は、数ヶ月〜数年前まで学生でした。

特に日本の学生は、集団意識をとても重視します。
高校までは同じ制服を着せられ、同じ時間に登校し、同じ授業内容を受けます。

 

こうした集団生活から、会社に入って急にリーダーシップを発揮しろと言われても不安でたまりません。

ですから、若手社員にはリーダーシップを発揮しやすい環境を整える必要があります。

 

 

リーダーシップを発揮するまでのステップ

リーダーシップは発揮すればするほど、大きな組織を導くことができます。
またリーダーシップとは、より多くの人のリーダーシップを引き出すことです。

 

この多くの人のリーダーシップを発揮するまでのステップを紹介します。

 

ステップ1:自分を導く

リーダーシップで最も大切なステップであり、このステップがなければ絶対に他者のリーダーシップを引き出すことはできません。

自分自身を常に客観的に見つめて、自分を伸ばし、目的のために最適な方法で自分を導くという最初のステップです。

リーダーシップが無い人に他者は影響を受けません。

肩書きがリーダーシップを発揮している場合、他者は肩書きというリーダーシップに影響を受けているだけであって、肩書きを持っている人にリーダーシップを感じているわけではありません。

 

そしてリーダーシップは常に磨き続けるものです。
リーダーシップを磨くことを怠った時から、他者はリーダーに付いていかなくなり、自分のリーダーシップを発揮することも止めてしまいます。

 

常に自分を成長させるという気持ちを自分から引き出し、リーダーシップを磨き続けることが大切です。

 

ステップ2:周りの人を導く

周りの人とは、自分が顔を合わせている人たちのことです。

これは同じ部署の人たちかもしれませんし、同期かもしれません。
または部下や上司かもしれません。

周りの人には直接影響を与えやすい分、リーダーシップを引き出しやすいと言えます。

また、ステップ1のように自分で自分を導くためのリーダーシップを発揮していないと、他者のリーダーシップは引き出されません。

他者はその人の行動や言葉を見ているのではなく、その奥の在り方からリーダーシップを感じ取っているからです。

ただ、周りの人に指示をすることがリーダーではありません。
リーダーは「自分」という一人のチームから始まっています。ですので、一人でも在り方や言動に一貫性を持っています。

 

ステップ3:組織を導く

組織を導く人物は社長の立場にいる方が多いと思います。

組織を導くとは、周りの人以外の顔を合わせていないような人たちのリーダーシップを引き出すということです。

組織を導くということは、その組織の文化や制度にトップリーダーの理念や信念が反映されている状態で、一貫性がなければいけません。

 

組織の文化や制度が、組織の中でリーダーシップを生み出しやすい環境を作っているとも言えるでしょう。
それはトップリーダーのリーダーシップが反映されているからです。

 

ステップ4:国を導く

リーダーシップを磨いていくと、国も導くことができるようになります。

もちろん政治家という立場になることもひとつの手段ですが、リーダーシップは能力です。
ですので、肩書きがリーダーシップを発揮してくれるわけではなく、その人の能力自体がリーダーシップとなります。

 

トヨタ自動車の例
トヨタ自動車の工場は、愛知県豊田市にあります。もともと豊田市の地名は、挙母町という地名だったことをご存知でしょうか。
トヨタ自動車が自動車を製造し始めて、世界中にトヨタ自動車を輸出するようになってから、商工会議所が市に「地名を挙母町から豊田市に変えて欲しい」と要望を出し、1958年に「豊田市」と名前が変わりました。
つまり、トヨタ自動車は地名を変えてしまい、今でも車の輸出で国の貿易を支え、リーダーシップを発揮しています。
もともとは、豊田喜一郎氏たった一人のリーダーシップから始まったものです。

 

リーダーシップに必要なスキル

リーダーシップに必要なものは何でしょうか。
どういう人を人はリーダーと認め、自分もリーダーシップを発揮したいと思えるのでしょうか。

リーダーシップに必要な5つの要素を紹介します。

 

1:主体性

主体性とは自分で考える力のことです。
また主体性を発揮するためには、好奇心が大いに関係してくると私は見ています。

当たり前のことを、なぜそれが当たり前なのか?と疑問に思い、その常識を好奇心を持って関心を寄せ、必要であれば目的のために更に良いものに変えていく力のことです。

 

先ほども紹介した社会的証明の心理で、多くの人は当たり前のことは、多数派がそうだからという理由でそれ以上は突き詰めて考えることはしません。

リーダーには主体性が必ず必要になってきます。

 

2:感情のマネジメント

リーダーシップを発揮すると初めに出くわす障害が、孤独感です。

リーダーは、はじめは孤独です。なぜなら多数派意見とは必ず違う意見を持っているからです。
そのため、理解してくれる人が周りにいなかったり、批判に合うこともあります。

この孤独や批判を乗り越えるために必要なものが感情のマネジメントです。

 

孤独感や批判とどう向き合うかが、自分のリーダーシップをどう伸ばすかに影響します。

また、自分の感情のマネジメントができると、他者のリーダーシップを引き出した時に、彼らの感情のマネジメントを行なったり、自分でマネジメントする方法を教えてあげることもできます。

自分の感情とどう向き合っていくかが、リーダーシップには必要になってきます。

 

3:ロジカルシンキング

ロジカルシンキングは他者を納得させるため、また自分を納得させるために必要な能力です。

リーダーシップのある人は頭がいいと評されることがありますが、それはリーダーシップにロジカルシンキングの要素が入っているからです。

 

人は一貫性を保ちたいという心理を持っています。

ですから、一貫性を持っているとパワフルな行動や決断を下すことができるようになります。

この一貫性を保つためにロジカルシンキングは大いに役立つというわけです。

 

4:コミュニケーション

またリーダーシップのある人はコミュニケーション能力に長けています。

人間関係で問題が生まれる原因のほとんどは、このコミュニケーションが原因と言われています。
逆を言えば、コミュニケーション能力が長けていれば人間関係で生まれる問題のほとんどをカバーできるということです。

コミュニケーション能力を身につけることで、他者との関係構築やひとつの目的に対するモチベーションを引き出すことができます。

 

5:チームビルディング

チームビルディングとは、目的のために適した場所に適した人材を配置するための能力のことです。

のコーチは、むやみに選手のポジションを入れ替えたりしません。
なぜなら、そのポジションで能力を発揮できる選手をあらかじめ知っているからです。

チームビルディングの能力を上げるということは、人の才能や能力、素質を見抜く能力と言えます。

 

また、他者は自分と違う人間で、自分と同じ人間は一人もいないということを理解しておく必要があります。

当たり前のことのように聞こえますが、組織の中で多くの人が他者の言動にイラつくことがあります。
これは、適した場所に適した人材を配慮しないことで、その人がフラストレーションを感じている結果になっている可能性が高いです。

 

チームビルディングをする際は、チーム一人ひとりと向き合う必要性が出てきます。

 

リーダーシップを引き出すための組織作りの方法

リーダーシップを引き出すための組織づくりについて紹介します。
リーダーシップを発揮するための組織づくりには仕組みと文化が必要です。

その方法について具体的な方法を上げていきます。

 

 

リーダーシップを発揮した社員を賞賛する

賞賛する文化は意外と導入していない企業が多いものです。

賞賛する文化というのは、会合やミーティングなどで社員に対して賞を贈ったり、記念品を贈ることです。

賞賛する機会が定期的にある企業では、「リーダーシップを発揮することが正しい」という文化が根付いていきます。

 

一点注意しなければいけないのは、リーダーシップを発揮することは賞賛しますが、リーダーシップを発揮しないことを罰するわけではありません。

恐怖を同期としたリーダーシップは、リーダーシップではありません。
それだけは注意していただければと思います。

 

挑戦しやすい環境を整える

リーダーシップは挑戦から始まります。
ですから、社員にはどんどん挑戦させるべきです。

挑戦して失敗することで、更にリーダーシップが磨かれ、質の高いものになっていきます。

また、失敗に対して責めるのではなく挑戦したことを賞賛すると、更にリーダーシップを発揮しやすくなります。

 

社員は自分がリーダーシップを発揮している時は不安で一杯です。
その不安を払拭してあげるようなフォローアップを仕組みとして持っていると、本人の自発性を引き出すことができます。

 

社員の意見を採用する

社員の意見を採用する前に、社員の意見を拾い上げる必要があります。

例えば会社の中にご意見箱を設置するというものや、個人面談を行うなどでも良いと思います。
意見とは、社内における改善や業務フローにおける効率化におけるものです。

 

こういった意見を採用することによって、社員は自分の意見が会社に採用されたという意識から責任感を持つようになり、リーダーシップを発揮するようになります。

 

まとめ

社員のリーダーシップを引き出すための方法や、そのための資質について紹介しました。
日本では「出る杭は打たれる」という昔からのことわざにもある通り、リーダーシップを発揮しにくい文化であることは確かです。

しかし多くの社員の方がリーダーシップを発揮するようになり、最後は国を変えていく力を持つ企業が増えていくことで、他国や自国により良い影響を与えていくようになるでしょう。

そういった世界が来ることを私は楽しみにしています。

たった1年で離職率83%減った...

A社は5年前から新入社員向けに社員育成に力を入れています。

確かに、ある一定数の社員には育成の効果が上がっているようですが、離職率は社員育成に力を入れる前とあまり変わらず、頭を悩ませていました。
一方、B社は5年前から新入社員向けに社員教育を取り入れたら、離職率の高さがすぐに改善された上、社員全体の生産性も上がっていきました。

同じように社員育成に力を入れていたA社とB社ですが、この2社の違いは何なのでしょうか...

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事